の口コミ情報
板金工事技術によるカバー工法を得意としたリフォームを
傷んだ屋根や外壁部分を補修する際、塗料を新しいものに塗り替えたり、コーキングでクラックを塞いだりと様々な手段がございます。これらの手法も有効で素晴らしいものである中、お客様目線でお届けしているのは板金工事の技術をベースにした金属資材を用いてのカバー工法です。
比較的リーズナブルな上に耐久性能にも優れた「ガルバリウム銅板」が普及してからは、金属資材によるカバーリング工法も広くリフォームで活用されるようになり、その技術でお客様を笑顔にできるよう精進を重ねてまいります。
紫外線や雨風で劣化した屋根を板金技術でのリフォームを承る
屋根部分が大変傷みやすいことは、晴れの日は四六時中紫外線にさらされ、雨の日も台風の日も雨風に耐えていることから、施工の専門家でない方も想像に難くはないでしょう。そのため、外壁部分以上に耐久性を強化して施工する必要があり、それでようやく外壁と同じくらいの耐用年数を確保できる可能性が開いてくるのです。
紫外線による被害で発生したクラッキング、強い雨風で劣化したところを台風時等で飛来した物が当たり外れかかっている棟板金、これらの要素によって、屋根に隙間が生まれて防水シート越しでも雨水が建物内部へと侵入します。雨漏りも発生し、耐久性と資産価値の著しい低下が懸念されるこの事態が発生する前に、前回の施工から10年を目安にメンテナンス工事の依頼をおすすめいたします。板金工事における技術力を活かして、建物の形にぴったりフィットするフルオーダーメイドのカバー工法によって、建物の傷みの修繕でお力になります。
劣化した雨樋を新しいものに交換するリフォームをお任せ
雨樋は特に雨量の多い時期もある日本においては大切なものです。仮に雨樋がなければ建物全体に降り注いだ雨は、全て直接屋根から滴り落ちることになります。一見特に問題なさそうな状態であり、確かに短期間であればさほど大きな支障をきたしませんが、これが長期に亘って続くと大変大きな問題へと発展します。
雨が落ちる大きな音が近隣地域への騒音にもなったり、家周辺に水溜りや溝を作るきっかけになり、夏場はデング熱媒介の危険もある蚊の大量発生を助長させたりする可能性もあるでしょう。中でも特に建物全体を腐食させる危険性が懸念され、万が一の大きな地震のとき等に安心して暮らせなくなってしまいます。そのため、雨樋の設置は必須事項であり、この部分が劣化している場合の改修工事をおすすめいたします。素材も安価なプラスチック製や耐久性と費用対効果のバランスに優れたガルバリウム銅板製など多彩であり、ご要望に応じて対応します。
建物の外壁への金属サイディングを活用したリフォームを実施
従来の外壁リフォームにおいては「窯業(ようぎょう)サイディング」が大量生産に向いていることから安価で施工できるため、主流でした。しかしながら、2000年頃のガルバリウム鋼板登場以降、「金属サイディング」の採用率もかなり増えてまいりました。なぜなら、耐久性に優れている上に比較的安価であるといった、バランスの良い素材のためです。
屋根への板金工事を主軸に事業を茨城県南部で展開している中で、その板金工事技術を活かして、外壁部分へのカバーリング工事のご依頼も請け負ってまいりました。仮に1980年~90年代には一般的だった防水シートに直接サイディングする工法で施工していた場合、水滴の発生が懸念されて外壁そのものの劣化がひどく、金属サイディングは難しくなってしまいますが、それ以降に主流となった通気層を作る工法で作られた外壁の場合、耐久性にも問題はないため金属サイディングの施工をおすすめいたします。